秘密基地から学ぶこと‼️
あなたも小さな頃に秘密基地を
作りませんでしたか❓
友達たちと協力して
適した場所を探しまくって
粗大ゴミ置き場から
使えそうなモノを回収してきて
設計図のない謎の建物を
皆で協力しながら作り上げていく!
私も小学生の頃に
仲の良い友達と何箇所も
秘密基地を作った記憶があります。
凄い秘密基地は
製作期間6ヶ月くらい使って
普通に暮らせそうなクオリティでした!
木を巧みに使って
骨組みからしっかり作って
トタンを屋根に使用して
雨除けもバッチリ!
実際に、ある日
学校帰りに友人たちと
その秘密基地に行くと……
見知らぬホームレスのおじさんが
寝ていたのでそのまま引渡しました。w
現代の都心部の子供達は
秘密基地を作る場所が無いだろうな!
と思います。
山や森や雑木林などが
適しているので。
秘密基地作りって
店作りに凄い類似していて
今、思い返せば斬新なアイデアや
工夫は秘密基地作りで学んだ気がする。
無いものから
いかにカタチを作るか❓
薬剤の調合やDIYなども
これらの経験が活きていると
ハッキリ言い切れる❗️
ゴミの中から
イメージを頼りに素材を探しだして
組み合わせていく。
それはまるで
冷蔵庫の中にある残りモノだけで
アイデア料理を作るのと同じである。
アイデアやイメージを養うチカラは
子供時代の経験が大きい気がする!
我が子も
自分の部屋の中に秘密基地を
作っていてハンガーやヒモなどを使って
ブランコを作ったり、人形の家やベッドを
作っているのを眺めていて、
自分の幼少期にシンクロした。
アイデアや想像力とは
意識して出来る事ではなくて
小さな頃からの
コツコツした積み重ねでは
ないだろうか❓
それが大人になると
なかなか出来なくなっていくのは、
「失敗への恐怖」
「面倒くさい」
「現状維持」
この3つの壁が高くなっているから
なかなか越えられない❗️
ですよね❓
大人になって
店作りを楽しんでいる方の感覚は
秘密基地を作るイメージかと思います❗️
ホームレスに乗っ取られる位の
クオリティを求めていけば
大人になった際に活きると思う。
そう考えれば
田舎の自然豊かな環境で
幼少期を過ごした方が
想像力豊かになれるような気もする。
大人になっても
秘密基地を持ちたいな!と
思える大人になりたいなと。
とりあえず
ダンボールハウスを作れるようになり
人生のリスクヘッジを
高めておこうかと思います。
0コメント