大仏ヘアーとは一体⁉️
美容室でパーマを強めにオーダーされた際に
「大仏みたいになりますよ」
と美容師なら一度は
言った経験ありませんか?
もしくはパンチパーマを
大仏パーマと言われる方もいます。
私は例えとしてよく使ってました。
通称「大仏ヘアー」
豆ロッドに巻きつけて
クリックリにするのか?
それともパンチパーマなのか?
きつめのコテパーマなのか?
そこまで気にしてませんでしたが、
色々と調べてビックリ❗️
まず有名な、、
鎌倉の大仏様は
「阿弥陀如来像」
奈良の大仏様は
「東大寺盧舎那仏像」
が本名とのこと。
(左が鎌倉、右か奈良の大仏様)
名称は異なりますが
どちらもパンチパーマのような
髪型である点は共通しています。
この特徴ある
ヘアスタイルは………
『螺髪』(らほつ)
と呼ばれるものです。
大仏様だけではなく
じつは多くの仏様に見られる髪型で
「螺」とは
巻貝のことを表わします。
髪が右に渦巻く
巻貝のように固まって
へばりついたもので
インドで作られた
仏像特有の髪型だそうです。
仏像は紀元1世紀、2世紀頃から
作られ始めたと伝えられています。
長い年月をかけて
インドから中国を経て
日本に伝わってきました。
ちなみに
螺髪の数は
鎌倉の大仏様は656個
奈良の大仏様は966個
と言われていましたが、
奈良の大仏様は最近の調べで
492個だと判明しました。
ちなみに
螺髪シャンプー、ヘアパック
ものも存在しました。
しかし
螺髪専用のモノでは無さそうですね。
これで
「大仏ヘアーって何ですか?」
とお客様や後輩美容師から
質問されてもスラスラ答えれますね!
螺髪スタイルですね!
と答えれたらば一流美容師ですね。w
ついでに
螺髪以外の仏像の名称も参考に。
(鎌倉の薬師如来像)
もしも大仏みたいな感じと
オーダーされたなら
きっとこのブログ内容は
役立つかと思います。
螺髪を知っている美容師さんは
かなり少ないかと思いますが
立派なヘアスタイルの名称なので
プロの美容師なら
知っておくべき情報ですよね。
0コメント